装着感と音質の両立!人気ゲーミングヘッドセットの定番「Razer Kraken」とは?
「長時間ゲームをしていると耳が痛くなる」「ヘッドセットの蒸れが気になる」「高音質でかっこいいデザインのモデルが欲しい」
そんな悩みや要望を抱えるゲーマーに長年支持されているのが、Razer(レイザー)Krakenシリーズです。
その中でも今回ご紹介するのは、鮮やかなグリーンが印象的な【Razer Kraken Green(RZ04-02830200-R3M)】。
アナログ接続による幅広いデバイス対応、冷却ジェル入りイヤーパッドで快適な装着感、迫力のあるサウンドで、プロゲーマーからライト層まで幅広い層に愛用されています。
PS4・PS5・PC・Nintendo Switch・スマートフォンなど、3.5mm端子がある機器なら基本的にすべて使えるのも大きな魅力。
今回は、そんなRazer Kraken Greenの特徴・使い方・競合製品との違いまで、徹底的にレビューしていきます。
スポンサードサーチ
Razer Kraken Greenの仕様と注目機能をチェック
Razerならではのスタイリッシュなデザイン
一目で「ゲーミングデバイス」とわかる、ビビッドなグリーンカラーとメカニカルな外観は、Razerならでは。装着しているだけでテンションが上がるような存在感があり、ストリーマーや配信者にも人気のデザインです。
装着感も考慮されており、ヘッドバンドとイヤーカップのクッションには適度な弾力があり、頭部や耳への負担を軽減。長時間でも快適に着けていられます。
冷却ジェル注入イヤーパッドで長時間プレイも快適
このモデルの最大の特長ともいえるのが、「冷却ジェル注入型イヤーパッド」。通常の合皮イヤーパッドと異なり、熱のこもりやすい耳まわりをクールダウンしてくれるため、夏場や長時間プレイでも蒸れにくく、不快感がありません。
さらに、形状記憶フォームを使用しており、頭の形に合わせてしっかりフィット。
遮音性も高く、ゲームに集中できる環境を作り出します。
パワフルな50mmドライバー搭載で没入感ある音響体験
Kraken Greenには、カスタムチューニングされた大型50mmドライバーを搭載。
低音の迫力、環境音の奥行き、キャラクターのセリフの明瞭さが際立ち、ゲーム世界への没入感を高めてくれます。
FPSでは敵の足音や銃声の位置を把握しやすく、RPGでは美しいBGMや環境音をより鮮明に楽しめるなど、ジャンルを問わず高いパフォーマンスを発揮。
単一指向性マイク搭載でクリアな通話音声
ゲーム中のボイスチャットや通話に欠かせないマイクも、高性能な単一指向性マイクを採用。
周囲のノイズを拾いにくく、自分の声だけをクリアに届ける設計です。
必要なときに伸ばして使い、使わないときは格納できるフレキシブルな構造になっています。
また、インラインリモコンで音量調整やマイクのオン・オフも手元で操作可能。
ゲーム中に慌てることなく、スムーズな操作ができるのも嬉しいポイントです。
アナログ接続対応で多機種に対応
Razer Kraken Greenは3.5mmオーディオジャックによるアナログ接続のため、以下のような多くのデバイスに幅広く対応します:
- PS4 / PS5
- PC(3.5mm端子対応機種)
- Nintendo Switch(携帯モード時)
- スマートフォン(イヤホンジャック搭載モデル)
追加で分岐ケーブルも付属しており、マイクとオーディオが分かれたPC端子でも使用可能です。
長時間プレイに向く理由と注意点を解説
Razer Kraken Greenのメリット
- 圧倒的な装着快適性
冷却ジェルと形状記憶フォームの組み合わせにより、長時間のゲームでも不快感が少ない設計。
夏場や長時間セッションに最適です。 - 高性能ドライバーで臨場感のある音質
50mmの大型ドライバーが、迫力ある低音から繊細な環境音までしっかり再現。
FPS・RPG・映画視聴など、さまざまな用途で高品質な音体験を実現。 - フレキシブルなマイクと手元操作
マイクのオン・オフや音量調整をイヤーカップのインラインリモコンで簡単に操作できるので、プレイ中の煩わしさがありません。 - 幅広いデバイス対応(3.5mm接続)
アナログ接続により、PC・コンシューマー機・スマホなど、さまざまなデバイスと互換性があります。
USB接続に縛られない自由度の高さも魅力。 - 見た目のインパクトとブランド信頼性
Razerの象徴的なグリーンカラーは映えるデザイン。
eスポーツでもよく見かけるため、信頼感と所有欲を満たしてくれます。
デメリット・注意点
- やや大きくて重め(322g)
軽量モデルと比べると重量感はあります。携帯性よりも据え置きでの使用が前提。 - ノイズキャンセリング非搭載
アクティブノイズキャンセリング(ANC)は搭載されておらず、周囲の騒音が大きい環境では完全な遮音性は期待できません。 - スマホでの使用は機種を選ぶ
3.5mmジャックがないスマートフォンでは変換アダプターが必要になります。
スポンサードサーチ
ゲームから動画視聴・スマホ通話までマルチに使える
FPS・バトロワ系ゲームでの使用
Call of DutyやApex Legendsなど、音の方向や環境音が重要なゲームでは、Razer Krakenの広がりあるサウンドと定位感の高いドライバーが本領を発揮します。
敵の足音や銃声の方向を即座に察知でき、反応速度に直結。
RPG・シネマティックゲームでの没入体験
FFシリーズやゼルダの伝説など、美しいBGMや緻密な効果音が魅力の作品では、音の広がりと明瞭さが没入感を強化。
ゲームの世界観を一層引き立ててくれます。
配信・ボイスチャット・会議での使用
DiscordやZoomなどの音声通話ツールにも対応。マイクの音質がクリアで、雑音を拾いにくいため、通話相手に不快感を与えずに会話が可能です。
声を明瞭に届けるという点では、配信者にもおすすめ。
映画・音楽・動画視聴にも
大型ドライバーの重低音再生力は、映画や音楽鑑賞にも向いています。
ゲームだけでなく、日常的なエンタメ用途としても高品質なサウンド体験が得られます。
他の人気ゲーミングヘッドセットとの比較
Razer Kraken Greenは人気モデルですが、同価格帯には他にも選択肢があります。
ここでは、代表的な製品と比較して、どんなユーザーに適しているかを見てみましょう。
Razer Kraken vs Logicool G435
比較項目 | Razer Kraken Green | Logicool G435 |
---|---|---|
接続方式 | 3.5mmアナログ | ワイヤレス(USB/Bluetooth) |
重量 | 約322g | 約165g |
対応デバイス | PC/PS/Switch/スマホ | PC/PS5/スマホ/タブレット |
マイク機能 | 単一指向性フレキシブルマイク | ビームフォーミングマイク |
冷却パッド | ○(ジェル入り) | × |
→ 自宅据え置き型で快適性重視ならKraken、軽さとワイヤレス性を重視するならG435が◎。
Razer Kraken vs SteelSeries Arctis 3
比較項目 | Razer Kraken Green | SteelSeries Arctis 3 |
---|---|---|
装着感 | 冷却パッド+形状記憶フォーム | 通気性メッシュパッド |
音質 | 迫力ある重低音 | バランスのとれたサウンド |
デザイン | ビビッドで個性的 | 落ち着いたモノトーン |
→ 音の迫力と外観重視ならKraken、ナチュラルな音質と落ち着きあるデザインが好みならArctis 3が適しています。
スポンサードサーチ
実際のユーザーレビュー・口コミまとめ
AmazonやSNSでのRazer Kraken Greenに対する口コミを確認すると、総じて「価格以上の価値を感じる」という高評価が多く見られます。
高評価の声
- 「冷却パッドが本当に快適。夏でも耳が蒸れにくい」
- 「音がしっかり聞こえて、ゲームに集中できる」
- 「見た目がかっこよく、配信でも映える」
- 「PCでもSwitchでもスマホでも使えるのが便利」
気になる点の声
- 「少し重たくて長時間だと肩がこる」
- 「イヤーパッドが大きくて人によっては合わない」
装着感の好みには個人差があるものの、多くのユーザーが“快適性”と“音質”に満足しているようです。
関連商品紹介|拡張して使いたい周辺機器
Razer Mouse & Keyboardとの連携で統一感UP!
- Razer Basilisk V3(ゲーミングマウス)
FPS向け高精度センサーとRGBライティングが魅力。Krakenと統一感のあるデザインで相性抜群。 - Razer BlackWidow V3(ゲーミングキーボード)
打鍵感が心地よく、配色もKrakenと揃えるとデスク周りが映えます。
マルチデバイスユーザーには変換アダプターも便利!
スマートフォンなどで使う際には、USB-CやLightning変換アダプターがあると利便性がさらに広がります。外出先でも快適に利用可能です。
Razer Krakenはこんな人におすすめ!
Razer Kraken Greenは以下のような方に特におすすめです。
- 長時間ゲームを快適にプレイしたい人
- FPSやRPGで音の臨場感にこだわりたい人
- ゲーミングデバイスのデザイン性を重視する人
- 多デバイスに使えるアナログ接続モデルを探している人
- ボイスチャットや会議でクリアな通話品質を求める人
反対に、軽量モデルやBluetooth接続を求める人には不向きかもしれません。
とはいえ、デザイン性・快適性・音質の3拍子が揃ったこのヘッドセットは、ゲーミングライフを1段上の体験に引き上げてくれるはずです。