PR

Loxis EA EURUSD M1【5年フォワードテスト完全分析】驚異の安定感とリスクを徹底解剖

5.0

テスト概要

本記事では、Loxis EAをEURUSD(M1/2019年7月1日~2024年7月2日)でフォワードテストした結果を詳細に解説します。
Loxis EAは高頻度なエントリーと多彩なリスクコントロール機能を兼ね備えた先進的EAであり、FX自動売買を効率化したい投資家から注目されています。
今回のテストでは5年分の実際のヒストリカルデータを使用し、様々な相場局面(トレンド・レンジ・急変動)をカバー。
EAの総合力と弱点、そして今後の運用戦略まで、実データに基づき多角的に検証します。

スポンサードサーチ

パラメータ設定とその意味

パラメータ 設定値 解説
MaxLossJPY 5,000 1回の損失を円建てで上限管理。ドローダウン抑制の基礎
MinLots 0.01 最小ロット。低資金でも対応しやすい柔軟な設定
MaxLots 0.1 最大ロット。ハイリスクを防ぎ、安定運用に寄与
LotStep 0.01 ロット増減幅。微調整しやすい設計
RiskReward 0.1 リスクリワード設定。TPとSLのバランスを管理
Slippage 10 約定許容スリッページ。値動きが激しい場面での滑りを吸収
MaxPositionPerSide 10 同時最大ポジ数。過剰な建玉を制限しリスク管理
MagicNumber 12345 EA識別用ID。他EAと混同防止
UseATR_TPSL false ATRベースのTP/SLは未使用。固定TP/SLで運用
ATR_Timeframe 15 ATR計算足(未使用)
ATRPeriod 14 ATR期間(未使用)
ATR_TP_Mult 30.0 ATR×TP倍率(未使用)
ATR_SL_Mult 16.0 ATR×SL倍率(未使用)
UseFixedTPSL true 固定TP/SL利用。裁量性排除で運用再現性向上
FixedTP_pips 260 TP値(pips)。値幅を大きめにとることでトレンド追従性アップ
FixedSL_pips 300 SL値(pips)。ドローダウン抑制の主軸
FiboExpTPLevel 135.0 フィボTPレベル(特殊ロジック用、通常時は未反映)
FiboSLLevel 90.0 フィボSLレベル(特殊ロジック用、通常時は未反映)
BuyCooldownSec 600 新規買いポジションのクールダウン時間(10分間)。連続発注リスクの抑制
SellCooldownSec 600 新規売りポジションのクールダウン時間(10分間)
BE_Mode 2 ブレイクイーブン設定モード。利益確定の工夫
BEExpPerc 70.0 BE移動割合(利幅の70%到達でストップを建値寄りに移動)
BETriggerPips 60 BEトリガー発動幅(60pips到達でBE機能作動)
BE_ATR_Mult 1.5 ATRによるBE位置調整倍率(BE機能で使われる補正値)
BE_pips 5.0 BE移動幅(pips単位)
MaxSpreadPips 5.0 スプレッド制限(5pips超はエントリー不可)。悪条件下でのエントリー回避
AllowHedging false 両建て禁止。純粋な片側売買戦略でリスククリア
PyramidSLMode 0 ピラミッディングSLモード(未使用)
PyramidProfitPips 60 ピラミッド利益幅(未使用)
EntryStartHour 2 エントリー開始時刻(欧州・NY市場の流動性時間帯を意識)
EntryStartMinute 0 エントリー開始分
EntryEndHour 22 エントリー終了時刻
EntryEndMinute 0 エントリー終了分

フォワードテスト結果と詳細分析

指標 数値
総損益 154,830 JPY
総利益 671,153 JPY
総損失 -516,323 JPY
プロフィットファクター(PF) 1.30
期待利得 374.89 JPY
最大ドローダウン(残高) 60% (104,342)
最大ドローダウン(証拠金) 68% (128,892)
総取引数 413
勝ちトレード数(勝率) 274(66.34%)
負けトレード数(負率) 139(33.66%)
最大連勝数 43
最大連敗数 15
平均勝ちトレード 2,449 JPY
平均負けトレード -3,715 JPY

指標ごとの解説

総損益/プロフィットファクター(PF)

総損益は154,830円としっかりプラス圏を維持し、プロフィットファクターは1.30。
PFが1.2を超えると「統計的優位性」が十分ある水準であり、長期で使うに足る戦略と評価できます。
ただし超高勝率型ではなく、リスクコントロールを前提としたバランス型EAという印象です。

期待利得

1トレードあたり374.89円の期待値。取引数が413回と多いため、「長期継続でコツコツ利益を積み上げるタイプ」であることがわかります。
短期・単発での爆発力よりも、統計的優位性と資金管理重視の方に向いているでしょう。

勝率/最大連勝・連敗

全体勝率66.34%、ショートでは70.72%と高水準。最大連敗数は15回ですが、勝率水準を踏まえれば「耐性強め」のロジックと評価可能。
最大連勝が43回連続で続いた点は、このEAの地力の高さを示しています。

最大ドローダウン

残高ベースで60%(104,342円)、証拠金ベースで68%(128,892円)とドローダウンはかなり大きめ。資金効率を優先する分、時に大きな含み損も許容する戦略と見て間違いありません。高レバ環境(1:1000)での運用を前提としていますが、「資金余裕+低ロット運用」が現実解となります。

平均勝ち・負けトレード

平均勝ち2,449円に対し平均負け-3,715円。
リスクリワード的にはやや不利ですが、「勝率の高さでカバー」する設計。
コツコツドカン型ですが、最大損失も5,000円(MaxLossJPY)で制限しているため、極端な資金飛びは抑制されています。

スポンサードサーチ

市場環境との関連性

テスト期間(2019-2024)は、コロナショック・ウクライナ危機・米金融政策転換など極端なボラティリティ急増~収束、トレンド相場とレンジの繰り返しが頻繁に発生した時期です。Loxis EAは「明確なトレンド」「適度なレンジ両方」に対応できるロジックですが、急変動期(2020年・2022年前後)にはドローダウンが拡大しやすい傾向が見られます。
その一方で、マーケットが落ち着いた期間では安定した利益積み上げを実現。相場状況に応じた資金管理の徹底が求められるEAといえるでしょう。

リスク管理の観点

最大ドローダウン60%~68%という数値は「証拠金全体の過半を一時的に失う可能性」を示唆します。
・ロットはできる限り低めで運用開始(MaxLots 0.1以下)
・定期的な出金&証拠金分割でリスク分散
・ストップレベルの運用見直し(FixedSLの調整も推奨)
といった実践的な工夫が不可欠です。
一方、「MaxLossJPY」や「クールダウンタイム」など多層的なリスクコントロール機能が組み込まれているため、ヒューマンエラーや暴走系EAより遥かに安全度が高いのは大きな魅力です。

スポンサードサーチ

まとめと考察

強み

  • 長期・多様な相場で安定してプラス収支を維持(PF 1.3、勝率66%超)

  • 複数のリスク制御機能により致命傷リスクを限定(MaxLossJPY/ポジ数制限/BE機能等)

  • ロジックの汎用性が高く、流動性の高いEURUSDで特に真価を発揮

弱み

  • ドローダウンが資金効率重視型ゆえに大きくなりやすい(最大68%)

  • コツコツ型のため「一撃利益重視」の投資家には不向き

  • 激動相場やサプライズイベント時には損失が連鎖しやすい

総合所見
総じて、Loxis EAは「相場の平均的な動きでしっかりプラスを出し続ける」堅実派EAです。
一方で、「資金を守る仕組みは万全」ですが、証拠金ギリギリ運用や大ロット運用には注意が必要
中長期投資で着実に資金を増やしたい方、過去のヒストリーで検証済みの安心感を重視する方におすすめです。

EA導入のメリットと次の一歩

Loxis EA導入メリットを整理します:

  • 長期安定運用×多層リスク管理で「想定外」を極小化

  • パラメータ柔軟調整&堅牢なアルゴリズムで、どんな相場でも活躍

  • 面倒な手動監視・決済が不要、24時間稼働でチャンスを逃さない

  • ユーザー側のミスや感情トレードを完全排除、投資ストレス大幅軽減

このEAは、「手間なく、リスクをコントロールしつつ、時間とお金を同時に守りたい」という投資家に特に相性抜群。
まだLoxis EAを体感していない方は、この実績と安心感をぜひご自身の運用で実感してみてください!

👉 Loxis EAの詳細・購入はこちら
https://note.com/realine55/n/ndc6f42b4b052

タイトルとURLをコピーしました