office365がMicrosoft365になってリニューアル&価格改定しました
こんにちは、テレワーク化を検討している企業は一度はご検討されたことがあると思いますが、Microsoftのoffice365が既存のofficeソフトに新たにクラウドサービスを追加してMicrosoft365に名称変更してリニューアルされたのはご存知でしょうか?
今回は、Microsoft365に関してお伝えしていこうと思います。
office365ってどんなサービス?
既存のofficeソフトについて殆どの社会人は知っていると思いますが、office365となるとイマイチ良く理解されていない人が多いともいます。
Microsoft365になって何が変わったの?
office365について知っていても「Microsoft365にリニューアルしたことは知らない」もしくは「知っているけど何が変わったのか良くわからない。。。」
導入するメリットって?
Microsoft365を導入するメリットが良くわからない。。。
こういったお悩みの参考になればと思います。
スポンサードサーチ
office365とMicrosoft365について解説
それでは、office365改めMicrosoft365について少し解説していこうかなと思います。
Microsoft365(office365)ってどういったサービスなの?
これまで売り切りで販売されてきたExcel(エクセル)、Word(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)、Outlook(アウトルック)を始めとするMicrosoftのoffice製品をパッケージ化してサブスクリプション型として販売をしていたのがoffice365となります。
office365は、売り切り型では無くてサブスクリプション型のため、最新のoffice製品を契約中であればいつでも使用する事の出来るサービスでした。
そのoffice365が、SkypeやTeamsやOne driveなどのクラウドサービスを新たに追加して、昨今話題となっているテレワーク化をより実施しやすいようにしたサブスクリプション型の新パッケージサービスがMicrosoft365となります。
使用できるアプリケーション
Microsoft365で使用できるアプリケーションはとても多いです。以下に列挙します。
- Word(ワード):Microsoft王道の文書作成ソフト
- Excel(エクセル):Microsoft王道の表計算ソフト
- PowerPoint(パワーポイント):Microsoft王道のプレゼンテーションソフト
- Outlook(アウトルック):Microsoft王道のメールソフト。ブラウザからでも開けて使いやすさもGOOD
- OneNote(ワンノート):普通のメモ帳より自由度が高く、共有や共同作業もできるデジタルノート
- OneDrive(ワンドライブ):GoogleドライブやDropBoxと同様のオンラインストレージサービス。1TBまでは無料で使用可能
- Teams(チームズ):Skypeをよりテレワーク向けに特化させたMicrosoftの新たなコラボレーションツール
- Access(アクセス):Excelベースで作成してきたデータベースをAccessで管理すれば、大量のデータベースもより効率的に活用する事が可能となります
- Microsoft Defender:話題のテレワークを行う上で重要なセキュリティ面をサポートしてくれるツール
- Power Automate:Microsoft365になって新たに追加されたRPAツール
これらのアプリケーション以外にも数十のアプリケーションが使用可能になります。
全てを知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。
価格プラン
これだけのアプリケーションが使えるとなると、価格プランが気になりますよね?
価格プランは複数あって、まずは家庭向けと一般法人向けで異なります。家庭向けは主に1人で使う際に検討するプランとなっていて、一般法人向けプランは複数人で相互に共有連携しながら使用するプラント考えていただければいいかなと思います。
- 家庭向けプラン:12,984円~/年
- 一般法人向けプラン:16,320円~/年
となっています。
購入方法は、amazonの1年プランでまずは試してみて、継続はMicrosoft365のアカウント画面で継続する方法と、お試しをせずにMicrosoft365の公式サイトで契約する方法がありますので、用途に合わせて自由に試してみればいいかと思います。
Microsoft365販売ページ
Microsoft365公式サイトの価格プランページ
Microsoft365(office365)は導入してもOK!?
Microsoft365が色々なアプリケーションを使用する事ができる便利なサービスという事はご理解いただけたかなと思います。
実際に私もMicrosoft365を導入してテレワーク化を行っている1人です。
そこで、メリットデメリット考えながら、実際に私が導入した際の注意点などを洗い出しておきます。
メリット
アプリケーションの管理がとっても便利
これまでは、エクセルやワードなどのアプリケーションを最新版になる度に購入してインストールしていましたが、Microsoft365なら常に最新のアプリケーションを使用できるし、複数のアプリケーションを購入する必要性が無いため、管理上もとっても便利です。
更に1アカウントにつき最大で5台までアプリケーションをインストールする事ができるし、スマホやタブレットにもインストールできるのでメリットは高いですよね。
OneDriveを活用すればPC内のストレージも気にする必要が無くなる
OneDriveはオンラインストレージなんですが、1TBまで保存する事が可能です。1TBあれば、パソコン内の画像や動画なども容量を気にせずに保存する事ができます。
保存したファイルはパソコンはもちろん、専用アプリをインストールすればスマホやタブレットからでも閲覧できるのでとっても便利です。
更にPC内の指定したフォルダを同期設定しておけば常に最新のバックアップを取ることもできますよ。
デメリット
一般法人向けのMicrosoft 365 Business Basicに注意しましょう
Microsoft365に最安プランは、Microsoft 365 Business Basicの540円/月なんですが、このプランは全てのアプリケーションをブラウザ上で使用する事に特化したプランとなっています。
その為、例えば従来のofficeソフトのようにインストールする事ができません。
「なんだ、その位なら大丈夫だ!」と思われる方も多いかと思いますが、これはローカルやメールなどで送信されたりして、PC内に保存したファイルをこれまでのような感じで開くことができないという事になります。
仮に開く場合は、一度OneDrive上にアップロードした後に開かないと閲覧編集ができないことを意味します。
ですので、この点を踏まえた上で価格プランを選択する事をお勧めします。
アプリケーションの数が多すぎて全てを使い子となすことはまず無理かも!?
前半にお伝えした通り、Microsoft365は数十のアプリケーションを使用する事が可能です。
そのアプリケーションの中にはこれまで使ってきたエクセルやアウトルックなどもあると思いますが、始めてみるアプリケーションも多々あります。
なので、全てのアプリケーションを使いこなすことは相当の労力を必要としますので、ある程度自分の仕事に則したアプリケーションをはじめは使っていく事をお勧めします。
Microsoft365を導入するメリットは高い!
これまでMicrosofto365のサービス内容やメリット・デメリットを解説してきましたが、結論としては導入するメリットは高いと思っています。
現に僕が従事している会社でもMicrosoft365を導入しています。
やはり、複数人の従業員がいる会社の場合は、アプリケーションの管理がとっても手間なんです。
一定期間で最新のアプリケーションに入れ替えるのも当然必要ですし、社内のデスクトップパソコンやテレワーク用のノートパソコンにも最新のアプリケーションにもインストールするとなるとそれはもう結構な価格になります。
また、全てのアプリケーションを使いこなさないと元は取れないと思いがちですが、僕の場合は少し考え方が違います。
少なくとも最新版の殆どのMicrosoft製のソフトを使用できる時点で元は取れていると考えています。
これまで使っていたアプリケーションの最新版を使えるという点から考えても元は取れていると考えています。
しかも、今まで使っていなかったアプリケーションの中には、これからの時代に欠かせないものが沢山ありますので、これらのアプリケーションを自分のペースで学ぶ事ができれば、もう元を取るどころの話では無いですね!
理由を探せばまだまだ思い浮かびますが、今あげた点だけでもMicrosoft365を導入するメリットは十分に高いという判断とさせていただこうと思います!
スポンサードサーチ
テレワークには必須のアプリケーションかも
ここまでお読みいただきありがとうございます。
少しはMicrosoft365に興味を持っていただけましたか?
これからテレワークが更に加速化する時代になる事は、言うまでもありません。
他社よりも1日でも早く導入しておけば、いつかきっと大きな差になるんじゃないかなーって思っています。
まだ今一歩本格的な導入にまで踏み切ることができない人は、まずは1年版で試してみてはいかがでしょうか?
積極的に取り組んでみようと思った方は、Microsoft365公式サイトから始めてみてはいかがでしょうか?
Microsoft365購入リンク
まずは、1年お試し使用したい方はこちらをどうぞ
Microsoft365公式サイトで始める方はこちらをどうぞ
テレワークについて興味がある方はこちらもどうぞ

最後までお読みいただきありがとうございました!