エクセルで文字数カウントならLEN関数

セル内の文字数をカウントしたいと思った事有りませんか?

エクセルで作成された試験問題や論文などでは文字数の制限が設けられていることが多々あります。

また、プレゼン資料やアンケートなどにも文字数制限が設けられている事が有ります。

そんな時に「文字数を簡単にカウントできる関数ないかな??」って思った事は有りませんか?

そこで今回は文字数簡単にカウントしてくれるLEN関数の解説になります。

書籍でエクセルを学びたい人はこちらがおすすめです。

スポンサードサーチ

LEN関数は学んでおいて損は無い

これから解説するLEN関数を使えば、指定したセル内の文字数をカウントしてくれます。

LEN関数を使えばエクセルで文書や契約書を作成する際に役に立つのでまだ使った事の無い人は覚えて帰ってください!

LEN関数の使い方

LEN関数の数式

LEN関数の基本数式は以下です。

=LEN([セル範囲])

これでセル範囲に指定したセルの文字数をカウントしてくれます。

LEN関数のカウント対象

LEN関数はあらゆる文字列を「1」としてカウントしてくれます。

例えば、半角・全角文字も「1」としてカウントしてくれますし、半角スペース・全角スペース・句読点も「1」としてカウントしてくれます。

LEN関数の使用例

LEN関数

上記をご覧ください。

「この文字は11文字です」という文字列をLEN関数でカウントして「11」を返しています。

LEN関数は全角半角全て「1」としてカウントするので「11」が返ってきたというわけですね。

この様にLEN関数は全角半角公平に文字数をカウントしてくれるので使ってみてください。

IFSやCOUNTIF関数と組み合わせれば広がる

LEN関数は文字数を簡単にカウントしてくれます。

単体で使うのもアリですが、IFやIFSやCOUNTIF関数と組み合わせれば幅がもっと広がります。

IFS関数やCOUNTIF関数について学んでおきたい方はこちらをご覧ください。

IFS関数の使い方と使えない人の解決策
IFS関数の特徴や使い方を解説しています。IF関数からどう変わったのか?どうやってIFS関数を使うのか?使えない人のお悩みの参考になります。
COUNTIFS関数を使ってエクセルで複数条件を設定する方法
エクセルで複数の条件を設定できるCOUNTIFS関数について紹介しています。COUNTIF関数の応用となる関数なのでエクセル関数を学びたい人の参考になります。

スポンサードサーチ

LENB関数の使い方

LEN関数の応用関数でLNB関数が有ります。

せっかくLEN関数を覚えたのなら、この機会にLENB関数も覚えておきましょう。

きっと役立つと思いますよ!

LENB関数とは…?

文字列には1バイト文字と2バイト文字が存在しているのはご存じですか?

半角英数字=1バイト文字

全角文字=2バイト文字

LENB関数は1バイト文字を「1」。2バイト文字を「2」としてカウントしてくれる文字数カウント関数です。

LENB関数の数式

LENB関数の基本数式は以下です。

=LENB([セル範囲])

これでセル範囲に指定したセルの文字数をカウントしてくれます。

LENB関数の使用例

LENB関数

上記をご覧ください。

「この文字は11文字です」という文字列をLENB関数でカウントして「20」を返しています。

LEN関数とは違ってLENB関数は全角は「2」、半角は「1」としてカウントします。

よって「20」を返しているというわけです。

この様にLENB関数は全角半角を区別して文字数をカウントしてくれるのでLEN関数では実現できない文字数カウントの時に使ってみてください。

LEN関数は最新のエクセルで使おう

エクセルは2010までは、売り切りの商品でしたが、最近のエクセルはMicrosoft365という複数のoffice製品がパッケージされたサブスク型が主流となっています。毎月の利用料も数百円からと非常に利用しやすい価格となっているのでおすすめです。

興味がある方は、記事をご覧になってください。

Microsoft365(office365)の価格とクラウド&テレワーク化
Microsoft365(旧office365)でテレワーク化のメリットとデメリットを解説します。マイクロソフトのクラウド化サービスでテレワーク化を目指す際の機能の解説から導入にあたってのメリットやデメリットを実体験を基に解説しています。Microsoft365(旧office365)の価格設定や各プランの違いなどもわかるのでテレワーク化やクラウドサービス導入を検討している方は参考になると思います。
Microsoft365公式サイト
>>最新Officeが毎月1,082円~<<
>>今なら1ヶ月無料でお試しできる<<
1TBのストレージが付いてくる!
Microsoft365公式サイトはこちら

Microsoft365購入リンク

とりあえず、最新版を使ってみたい方は、以下を参考にしてください。

Microsoft 365 Personal

エクセルの価格が高い方へ

エクセルの価格は年々高騰していますので、もし低価格の互換ソフトを試してみたい方は、こちらが参考になると思います。

WPS Officeとは?互換性とサービス内容を紹介
WPSOfficeって知っていますか?表計算や文書作成ソフトで有名なMicrosoftOfficeは皆さんご存じだと思うのですが、同機能を低価格で提供しているWPSOfficeはご存じでしょうか?WPSOfficeはMicrosoftOff...
タイトルとURLをコピーしました